ルーティングテーブルの表示結果
CiscoのルータやL3スイッチでshow ip routeを実行すると以下のような結果が表示されます。
Router#show ip route Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2 E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2 i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2 ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route o - ODR, P - periodic downloaded static route, H - NHRP, l - LISP a - application route + - replicated route, % - next hop override Gateway of last resort is not set 10.0.0.0/8 is variably subnetted, 5 subnets, 3 masks S 10.0.0.0/8 [1/0] via 192.168.10.2 C 10.10.10.0/30 is directly connected, Serial1/0 L 10.10.10.1/32 is directly connected, Serial1/0 C 10.10.20.0/30 is directly connected, Serial2/0 L 10.10.20.1/32 is directly connected, Serial2/0 172.31.0.0/24 is subnetted, 1 subnets S 172.31.10.0 [1/0] via 10.10.10.2 192.168.10.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks C 192.168.10.0/30 is directly connected, Serial3/0 L 192.168.10.1/32 is directly connected, Serial3/0
表示結果の値について
ルートの情報は以下のようになっています。
“ルート生成元” “宛先ネットワーク” [AD値/メトリック値] via ネクストホップ
例として以下のルート情報をもとに説明します。
S 10.0.0.0/8 [1/0] via 192.168.10.2
Sはスタティックルートで設定されたルーティング情報になります。
10.0.0.0/8は宛先ネットワークになります。
1はAD値となりAD値は同一宛先ネットワークに対して生成元が違う場合
優先度を比較するために利用します。
0はメトリック値となりOSPFのコスト値など同一ネットワークかつ同一生成元で優先度を決めるために利用されています。
via 192.168.10.2はネクストホップの情報となります。
コマンドで表すと以下となります。
ip route 10.0.0.0 255.0.0.0 192.168.10.2
AD値
ADはAdministrative Distanceの略で同一ネットワークで生成元が違う場合、どの情報をルーティングテーブルに反映するか優先度を比較するための値です。
各プロトコルAD値
プロトコル | AD値 |
---|---|
Connected | 0 |
StaticRoute | 1 |
EIGRP集約ルート | 5 |
eBGP | 20 |
EIGRP | 90 |
IGRP | 100 |
OSPF | 110 |
IS-IS | 115 |
RIP | 120 |
ODR | 160 |
EIGRP再配送 | 170 |
iBGP | 200 |