WordPressテーマを自作する方法
WordPressのテーマを自作するにはphpで記述したファイルをいくつか用意する必要があります。
さらにデザインに必要なcssファイルを用意します。
下記が必要なファイルです。
- index.php
- header.php
- fotter.php
- single.php
- page.php
- archive.php
- function.php
- 404.php
- style.css
作成に必要なファイル
index.php
index.phpはトップページを表示させる際に必要なファイルになります。
具体的にはトップページに必要な内容と後述する共通で必要な部分を記載した他ファイルを読み込むようなphp構文を組み合わせることで作ることができます。
header.php
header.phpは[head]タグ部分や[body]の共通部分までを記載するファイルになります。
ここに共通で必要な内容を入れることで効率よくサイトを構築できます。
footer.php
footer.phpはページの共通のフッターの部分と[body]下部を記載するファイルになります。
こちらもhedear.php同様に共通部分の内容を入れることで効率化できます。
single.php
single.phpはWordPressの投稿ページのテンプレートとして認識されます。
page.php
page.phpはWordPressの固定ページのテンプレートとして認識されます。
archive.php
archive.phpはカテゴリーやタグのページなどの一覧を表示させるようなページのテンプレートとして認識されます。
sidebar.php
sidebar.phpはサイトのカラムが2つや3つある際に表示される部分です。
ブログなどでよくみられるページ横のコンテンツです。
function.php
function.phpはwordpressで生成されるhtmlのコードを書き換えるときに利用するファイルです。
必須ではありませんがwordpress側で生成されて付与されたclassの変更など
よりカスタマイズする際は利用するほうがよいでしょう。
404.php
存在しないページにアクセスされた場合に表示されるファイルになります。
style.css
サイトのデザインに必要なCSSを記載するファイルです。
テーマの適用方法
テーマファイルアップロード
まず作成したファイルを1つのフォルダにまとめます。
phpの記述に間違えがあるとwordpressの管理画面にログインできなくなる可能性がありますので
事前にバックアップの取得をおすすめします。
フォルダを下記、ディレクトリ配下にアップロードします。
wp-content/themes/
テーマの適用
配置した自作のテーマを適用するためにWordPressの管理画面メニューから
外観→テーマを選択します。
自作したテーマの有効化を選択して適用します。